女性ホルモン
女性は、思春期、妊娠、出産、更年期と女性ホルモンの強い影響を受け続けます。
女性ホルモンは、大きく分けると、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類です。
エストロゲンは、肌のうるおいを保ち、余分な皮脂の分泌を抑えて、コラーゲンの再生能力を高めるなど、皮膚を若々しく保つ働きがあります。
プロゲステロンは、体温を上昇させ、皮脂の分泌を盛んにして、メラニンの合成・生成を活発にするため、シミ、ニキビ、くすみなど肌トラブルが起こりやすくなります。
女性ホルモンの分泌量の変化によって肌の状態も変化しますから、肌の状態に合わせたスキンケアで肌トラブルを防ぎましょう。
女性ホルモンの分泌のピークは25歳前後で、20代から30代は安定していますが、30代後半から40代、さらに閉経に向かって、女性ホルモンは減少します。
エストロゲンの分泌が減少すると、新しい細胞を作り出す表皮の新陳代謝が鈍くなり、コラーゲンも減少して、肌には弾力がなくなってしまいます。
乾燥、シミ、しわ、にきび、吹き出物などの肌トラブルや、生理痛、頭痛、冷え、むくみ、イライラ、不安、不眠など、心と体の調子が悪くなるのも、女性ホルモンによる影響です。
ホルモンの状態を把握し、肌質に合ったスキンケアをしながら、健康な体でいることが美肌にもつながります。